「Terra incognita」(未知の大地)は、古代や中世の地図で未知な領域を示すために使われていた言葉です。 現代では、地球上にはもはや人間が支配していない場所は存在しません。アラスカの最果てから宇宙の片隅まで、全てを人間が制御下に置き、自らの消耗を条件とする世界を創り出しています。 この悲惨を覆すのに求められているのは、要因の一部である経済成長でも、表面的な対策に過ぎないSDGsでもなく、「価値観の変化」だと考えています。 この想いから、学びや感動を通じて、次世代に次ぐ世界に少しでも寄与できればと思っています。
事業内容

サイクリスト向けアプリ「CyclingFriends」開発・運用
CyclingFriendsは、「みんなで作るサイクリングマップ」をコンセプトとしたサイクリスト向けのプラットフォームです。走行記録を元に、位置情報、写真と文章で作り上げた活動日記が共有できるのみならず、データとして地図上に落とし込まれていく仕組みが特徴です。 ウェブ・モバイル版とも公開中です。

サイクリングイベントの開催
各地で地域振興と魅力発信を目的としたサイクリングイベントを開催しております。
.jpg)
日帰りサイクリングツアーの実施
「絶景、食、文化、仲間」の4柱を大切に、日本の隠れた魅力を探究するガイド付きのサイクリングツアーを全国で展開しております。 いちばん美しい季節に、地域のいちばん美しい側面を楽しむことにこだわりを持ち、コース、体験内容や食事など、各ツアーを細かく設計しております。 あえて名だたる観光名所の混雑地を避け、裏道を中心にツアーを設計していることが特徴です。
プロジェクト


CyclingFriends モバイルアプリ
Google Play / App Store からダウンロード可能なモバイルアプリ。サイクリングマップの確認、ルートの作成、ログの記録、活動日記の作成、そしてコミュニティとの交流がワンタッチで可能。

奥富士ロングライド
本イベントは2022年から少人数のサイクリングツアーとしてはじめ、山梨県においてスポーツツーリズムの推進を目指す「やまなしスポーツエンジン」の補助事業に受理していただき、2024年にイベント化に踏み切りました。 「奥富士ロングライド」の舞台となるのは、標高1200mから1900mの間で富士山の北斜面を張り巡らされている「林道」です。高い標高ならではの早い紅葉を楽しみ、富士北麓の食、文化や歴史にも触れ、そして朝霧高原から八ヶ岳まで、山梨県を南から北まで一望できる絶景スポットを楽しむイベントです。 また、コースの10割が国立公園で行われていることも特徴の一つです。